エディブルフラワーといわれる、食べられる花があることは皆さんご存知かと思います。その中でも菊は、昔から中国で菊茶や漢方薬として飲まれてきました。苦みを抑えて花弁を大きなものに品種改良されたのが食用菊です。

日本へは奈良時代に伝来し、江戸時代から民間で広く食されるようになりました。もちろん今でも食用菊は栽培され食されていますが、一体それはどこでしょうか。

菊を食べることのできる地域と食べ方

菊 食べる 地域

食用菊の生産量から見てみると、愛知県、山形県、青森県の順で多いことがわかりました。秋田県や新潟県でも栽培されており、新潟県では食用菊が食と花の名産品に指定されています。

愛知県で生産されている食用菊は添え物として使用される小菊の品種がメインで、花そのものを食べる品種の栽培は山形県がトップです。

食用菊はハウス栽培によって年間を通して出荷され食されているようですが、延命楽という品種は収穫時期が限られており、10月下旬から11月に出荷されます。食用菊を栽培している地域であることから、前述の地域では菊が食されています。

食用菊は観賞用の菊に比べると苦みが少なく、甘みがあります。食べ方としては花弁の部分だけを使用し、茹でてお浸しにするのが定番です。他にも酢の物や和え物、天ぷらにしたりもします。

食感はシャキシャキとしていて、良い香りが鼻を抜けていきます。刺身などに添えられるつま菊は、菊の解毒効果を利用した殺菌目的のために使用されます。

スポンサードリンク

もちろん食べられるので、醤油に花弁をちらしてその彩りや香りを楽しむ食べ方もあるようです。

また地域によって違う食べ方もあり、山形県では延命楽の花弁を味噌で漬け込んだ菊味噌というお味噌が郷土料理のひとつとして食されています。

他にも、旬の野菜と延命楽、レンコンやシイタケなどをくるみ、酢、ゴマ、砂糖などで和えた新潟県のかきあえなますや、食用菊に季節の野菜を巻いて漬物にした青森県の菊巻きなどがあります。

まとめ

食用菊は山形県や新潟県など、その生産地を中心に今でも食されていることがわかりました。お浸しなどの定番の食べ方から、地域によって郷土料理もあり、とても美味しいといわれています。

現在は通販でも食用菊の購入が可能ですが、生産地に行った際にはぜひ新鮮な菊料理を食べてみるのも良いと思います。