ハイビスカスを一生懸命、大切に育てていたのに枯れてしまう事があります。

比較的育てやすい、ハイビスカスですがまれにあります。

 

枯れてしまった場合には、枯れてしまった原因を特定し

対策していきましょう。

ハイビスカス 枯れる 原因 復活

ハイビスカスが枯れてしまう原因

ハイビスカスが枯れてしまう原因として1番多い原因としてあげられるのは

「根詰まり」です。

鉢植えで育てている場合、根を広げられるスペースは鉢の中しかありません。

そのため、鉢の中が根でいっぱいになると土の量が減り

水分を溜めておくことができなくなります。

根が上手く、水分や肥料を摂取することができなくなり

根の働きがアンバランスになってしまい枯れてしまう事があります。

 

根詰まりを起こした場合には、植え替えをしてあげましょう。

根詰まりのサインは、「土の表面に細かい根が見える」「水はけが悪い」「土の表面を押すと硬く詰まっている」などです。

これらがあった場合には、植え替えの時期でなくても

根を調整して植え替えをしてあげましょう。

 

 

次に、「水切れ」です。

 

ハイビスカスは、生育時期はとても乾燥に弱いため生育中や高温時に水切れを起こしてしまうと枯れてしまう事があります。

春~秋にかけての生育期間中は、土の表面が乾いたら

鉢のそこから水が出てくるくらいたっぷりと水をあげましょう。

 

しかし、冬の時期はほとんど水をあげまあせん。

冬には気温が多少高くても生育が止まるため、乾燥気味でも大丈夫です。

冬は、土の表面が乾いてから2~3日後くらいに水を与える程度で

水をあげましょう。

 

水切れを起こしてしまったからと言って、いきなりたくさんの水をあげすぎてしまうと根を痛めてしまう事があるので

慌てずに、土が乾いてから水を与えるようにしましょう。

 

水切れとは逆に「過失状態」になってしまい枯れる原因になることもあります。

土が乾かないうちに、たくさんの水をあげることにより

常に土が湿った状態になり根が傷んでしまうと枯れる原因になります。

水はけの良い土を使い、水をあげる時は土が乾いてからあげましょう。

 

最後に「害虫被害」です。

ハイビスカスは、病気には強い植物ですが害虫被害には遭いやすい植物です。

代表的な害虫として、「アブラムシ」「ハダニ」などがあげられます。

どちらも小さく、見た目に分かるような被害ではないため

発見しづらいですが、放置してしまうと害虫の数も増えハイビスカスが枯れてしまう原因になります。

 

害虫を発見したら、すぐに対処しましょう。

水で洗い流したり、殺虫剤で対応しましょう。

予防的に使える薬剤を使用して、あらかじめ害虫対策しておくのも

オススメです。

スポンサードリンク

ハイビスカスは枯れても復活する?

ハイビスカスは、茎が生きていれば枯れてしまっても復活の可能性があります。

生きているかどうかの判断は、一番太い幹の部分を少し擦ってみて

ぼろぼろではないか、中が緑かどうかで判断します。

 

茎が生きているようであれば、枯れてしまった枝と先端部分を切り落とします。

葉の部分も全て取り除きます。

新しく、鉢の中に土を作りそこに植え替えをし始めは水だけで様子を見ましょう。活性剤などは使用しない様にしてください。

弱っている植物にはダメージになってしまう事があります。

 

また、鉢の下に受け皿を使用している場合も、受け皿を使わない様にしましょう。そこに溜まってしまった水で、根腐りを起こす可能性があります。

復活させるには、この工程を暖かい場所で行いましょう。

 

外の気温が暖かい日には、日に当ててあげてください。

生育期に入れば、新芽が出てくるでしょう。

【まとめ】

ハイビスカスは、基本的には育てやすい植物ですので

枯れてしまう事も滅多にありませんが

まれに上記のような症状で枯れてしまう事もあります。

神経質に育てる必要はありませんが、気をつけましょう!

 

ハイビスカスは、枯れてしまったとしても

本体が生きていれば復活も可能性もありますので

この記事を参考にしてみてください。