一般的にお墓やお仏壇にお供えする花は菊の花です。日常で菊の花を見かける場所はお墓やお仏壇という方も多いのではないでしょうか。ではなぜ菊の花はお供えの花として選ばれているのでしょうか。
今回は菊の花がお墓にお供えされる理由とお供えできないお花の条件について調べてみました。
お墓に菊をお供えする理由は?
お墓にお供えするお花のことを”供花(くげ)”、仏教の場合のみ”仏花(ぶっか)”といいます。この供花は菊でなければならないという決まりはありません。
それなのに菊の花がよくお供えされているのには理由がありました。まず切り花にした際に日持ちがいいこと。そして枯れたときに散らかりにくいということ。
また、菊の花は邪気をはらう清々しい爽やかな香りがするともいわれていること。これらの理由から菊の花が供花として選ばれやすいのです。
そもそも供花にはこの花でなければならないという決まりもこの花は供えてはならないという決まりもありません。
しかし、なるべく避けたほうが良いとされる供花に不向きなお花の条件があります。それは、傷みやすい花、花が落ちた時に散らかりやすい花。毒がある花、赤や紫など色が濃い花、棘がある花、そして香りの強い花です。
避けたほうが良い条件がこれだけあるとそれらに当てはまらないお花を改めて探すより、供花といえば菊の花というくらい定番になっているお花を選んだほうが無難ですよね。
ですが、生前故人が好んでいたお花なら避けたほうが良い条件に当てはまっていても供花としてお供えすることができる場合があります。
例えば色が濃い花、香りの強い花、棘がある薔薇の花は棘を綺麗に取り除けばお供えしても問題ありません。
ユリのように花粉が飛び散るお花の場合はお墓を汚してしまうのでしっかり花粉を取り除いてからお供えしてください。
お墓のルールにもよりますので、念のため管理者に確認してからお供えするようにしてください。
まとめ
お墓にお供えするお花にはこうでなければならないというような決まりはありません。あくまでも一番大事なのは故人を偲ぶ気持ちです。
ですが供花は菊の花という常識があるので避けたほうが良い花を選ぶときはトラブルを避けるためにも必ず遺族同士で話し合い管理者に確認を取ってからお供えするようにしましょう。