「何れ菖蒲か杜若」(いずれあやめかかきつばた)という、ことわざがありますが、意味として、“どちらも優れており、優劣がつけにくいこと”を表しています。そのカキツバタですが、古くから和歌や俳句が数多く読まれており、平安時代の在原業平が詠んだ「伊勢物語」は有名ですね。では、かきつばたの季語や有名な俳句などをご紹介しましょう。

かきつばた 俳句 有名

【俳句で有名なかきつばたは、夏の季語だった!】

俳句では、5月~6月の初夏に咲くかきつばたは、「夏の季語」として使われます。季語とは、その季節と結びついて表すと定められた語の事なので、特にカキツバタは代表的な夏の季語になります。

【かきつばたで有名な俳句をご紹介!】

カキツバタと言えば「伊勢物語」が有名です。「からころも/きつつなれにし/つましあれば/はるばるこぬる/たびをしぞおもふ」在原業平(ありわらのなりひら)が詠んだ歌ですが、これは和歌ですが、句の先頭の音を拾うと、「か」「き」「つ」「ば」「た」となります。とても面白趣向だと思いませんか?

 

かきつばたを詠んだ句はとても多く、その中でも割と有名な俳句をいくつかご紹介していきますが、”カキツバタ”は「杜若」とも「燕子花」とも使われています。

 

「杜若語るも旅のひとつかな」 松尾芭蕉

「杜若われに発句の思ひあり」 松尾芭蕉

「杜若似たりや似たり水の影」 松尾芭蕉

「古溝や花低うして杜若」 正岡子規

「捨てられてまた咲く花やかきつばた」 正岡子規

「花びらの吹かれ曲がりて杜若」 里野立子

「よりそいて静かなるかなかきつばた」 高濱虚子

「旅人にすれし家鴨や杜若」 小林一茶

「今朝見れば白きもの咲けり杜若」 与謝野蕪村

「宵々の雨に音なし杜若」 与謝野蕪村

「天上も淋しからんに燕子花」 鈴木六林男

スポンサードリンク

以上、いずれも人気が高く有名な俳人の句を取りあげてみました。正岡子規は、かきつばたの区を三十数句読んだとされます。また、松尾芭蕉も数多く詠まれていますね。

【まとめ】

いかがでしたでしょうか。まだまだ、かきつばたを詠んだ俳句は沢山あります。しかし、特にこれが一番有名という事はなく、詠んだ俳人が有名なので、自ずと句も知られて行くようです。いずれにせよ、かきつばたには詠みたくなる魅力に溢れた花だということでしょうか。