クチナシを育てたことはありますか?クチナシだけでなく、植物を育てたときに害虫などの被害にあった人も多いのではないでしょうか?植物を育てるには、害虫はつきものです!でも、せっかく栽培したのに害虫によって生長が悪くなったら嫌ですよね!?クチナシの葉を食べてしまう虫はどのようなものがいるのかも気になりますね!それでは今回は、クチナシの葉を食べてしまう虫食いの対策などについてご紹介します。
【クチナシの葉が好きな虫は?虫食いにあったら!?】
クチナシを好物とする「オオスカシバ」という虫がいます。北海道以外の日本全国に生息し、5月~10月に発生するそうです。オオスカシバは、昼に活発に動き食いしん坊のため、クチナシを良く食べてしまいます。葉を沢山食べられてしまうと花付きが悪くなり、枯れてしまう原因となるので駆除しなくてはなりません。オオスカシバの幼虫はとても小さいので、防除ネットでは難しく、ネットをかけてしまうとクチナシの生長にも影響を及ぼしてしまうため、あまりおすすめできないようです。駆除するには、地道に行った方が良いようです。卵を探すのが一番良いようです。虫は保護色なので見つけにくいので、卵を探して駆除したほうが良いようです。
【クチナシの葉につく白い虫の正体は!?】
葉の裏を観たら白い虫が無数についていることはありませんか?それは「オンシツコナジラミ」という害虫の可能性が高いです。株を触るとふわふわと飛び回るようです。名前についてある「オンシツ」だけあって、室内や屋根のかかった場所に置くとつきやすいそうです。小さい虫ですが、大量発生してしまうとすす病を併発して株の生長が悪くなってしまう可能性があります。
基本的に、成虫、幼虫、卵すべてが葉の裏に寄生し、養分を吸い取っていることが多いようです。葉の裏に寄生するのは、オンシツコナジラミが少し水に弱いからではないかと言われています。
繁殖スピードがとても速いので、1週間の期間で卵→孵化→成虫→卵を繰り返すため、駆除が難しく厄介な害虫のようです。
駆除するには、アクテリック乳剤、オルトラン液剤、ベストガード粒剤、アドマイヤ―水和剤が効果的のようです。
・薬剤を使わないで駆除する方法
- 枝を短く切る
株を短くきればその株にオンシツコナジラミはいなくなりますが、他に移っただけのようです。
- 石鹸水を葉の裏に吹きかける
石鹸水を葉にかけて30分ほど放置し、石鹸水が固まるとオンシツコナジラミが息ができなくなります。こまめに散布したほうが良いようです。
- 黄色い粘着のテープ
- 害虫は黄色を好むので、黄色いテープなどをぶら下げておけば、くっついて駆除することができます。
・大量発生しないための予防
- クチナシに水を与える際に、葉の裏にまで水をかけておきます。
- クチナシを育てる際には、なるべく屋外で雨除けなどがない場所で育ます。
- 植物には虫が付きやすいので、付く前に薬を巻いておきます。
【まとめ】
今回は、クチナシの葉を食べてしまう虫の正体についてご紹介しました。クチナシの葉が食べられていることはありませんか?これは「オオスカシバ」という虫のようです。クチナシの葉が好きなので食べてしまうので駆除しなくてはならない害虫です。その他には、クチナシの葉の裏を見ると大量の白い虫が付いていることもあるかもしれません。これは「オンシツコナジラミ」という害虫で大量発生してしまうと「すす病」の原因になるので、殺虫剤などで駆除することをおすすめします。