一時「持っていると幸せが舞い込んでくる」「その存在を他に知らせないようにするとお金持ちになれる」など、色々な都市伝説で知られるようになったケサランパサラン。その正体は謎に包まれており、その可能性として挙げられるのがアザミの種です。

ケサランパサラン 正体 アザミ

ケサランパサランの正体はアザミ?その実態とは?

ケサランパサランの姿は、タンポポの白い綿毛のようだとか、空中をフワフワと飛んでいたとか、はたまたウサギの尻尾のような毛玉だとか、その外見だけでも外観がひとつだけとは限らないと言われています。また、ケサランパサラン自体が江戸時代ごろからの民間伝承にて伝わる存在でしたが、いつからかその存在にもいくつか分類があると語られるようになってきたのです。それが、動物性、植物性、鉱物性、昆虫性で、それぞれ異なったものがその正体だとささやかれています。

アザミはこの中の植物性ケサランパサランの正体のひとつとして挙げられ、過去にテレビ番組でも取り上げられたこともあるようです。

種を核として放物線上に繊毛が生えていて、風で飛ばされる様をみて、昔の人は妖か何かだと思ったのかもしれませんね。

スポンサードリンク

アザミの種がケサランパサラン説のほかにも諸説ある!

植物性のケサランパサランは先ほど挙げたとおりですが、その他にもビワの気の周りで見つかることが多いことから「ビワの木の精」と呼ばれるビワの木に生える菌類という説や、アザミの種子によく似た綿毛を持つガガイモという植物の種子だという説もあります。

その他にも、動物性として挙げられる「狐の贈り物」と呼ばれる毛むくじゃらの物体(山形県鶴岡市の加茂水族館に展示されているそうです)や、鉱石性として挙げられるものですと軽石のようなもの(別名馬ん玉、へいさらばさら)もあります。特に鉱石性のものは、地域によっては雨乞いの時に使われていた、解毒剤として用いていたとかという話もあります。

また、一説にいうケサランパサランの「自力で空中を飛んでいる」などの特徴からか昆虫性として挙げられる雪虫(綿虫とも)の幼虫が自力で飛んでいる様だったのではないかとも言われているようです。

【まとめ】

一説には、ケサランパサランは雌雄同体であり、管理をきちんとするとある日突然増えるとも言われている、とても謎多き存在です。昔の民間伝承で現在に伝わっているとなるとやはり当時身近だったであろう植物や虫が有力でしょうか。とても気になります。アザミの種も冠毛がフワフワとして、風に押されて地面を転がっていると生き物と勘違いしてしまいそうになりますね。