ニチニチソウは、初めての人にも比較的簡単に育てることができるため、夏の花壇ではレギュラーとなっているそうです。育てるに当たっての注意は「湿気の多い時期の剪定はしないこと」と「鉢植えなら、水の与え過ぎに注意すること」ぐらいだそうですが、いつもと様子が違うと感じる時があるといいます。「ニチニチソウの葉の病気」について調べます。
ニチニチソウの葉の病気
ニチニチソウは、手軽に家庭園芸を楽しめることで人気がある様ですが、特に、庭植えの場合は、病気の感染に注意をしなければならない様です。また、温室や鉢植えの場合でも、庭植えほどではない様ですが、病気の感染のリスクはある様です。
・菌核病(糸状菌病)
葉や茎に、「緑掛かった茶色の斑点」が、急に発生するといわれています。病気を発
症したところから上の部分は、枯れてしまう様です。
・モザイク病:キュウリモザイクウイルス(CMV)
このウイルスによって侵されると、葉などに濃淡のある「まだらの模様」が現れ、そ
れがモザイクの様に見えるそうです。そして、葉が縮んで小さくなったり、黄色く
なったり、「そばかすの様な斑点」が出ることもある様です。
・斑点病
「葉に小さな斑点」が現れる様です。初めは小さかった斑点が徐々に広がり、光合成が
できなくなって、葉が落ちるといわれています。どんな植物にも被害が出る可能性
がある病気の1つといわれています。
植物の病気はニチニチソウに限らず、症状や異常が1つだけなら診断が早く、病名も付けやすいのですが、いくつもの症状が重なり合っていることも少なくないそうです。病気の種類によっては、薬剤の使用で食い止めることが期待できるとしても、根や株にまで病気が及んでいる場合は、残念ながら株ごと処分せざるを得ないといわれています。
ニチニチソウの葉の斑点
ニチニチソウに見られる斑点は、病名として「斑点病」と名前が付く場合と、違う病名であっても、その病気の症状の1つとして現れる場合がある様です。どちらにしても、今まで元気が良く、艶やかだったニチニチソウの葉に変化が現れた場合は、何かの病気のサインだと思って間違いなさそうです。また、斑点が現れた株は、残念ながら処分するほかなく、連鎖を防ぐためにも、株を植えてあった土も処分する方が良いといわれています。
まとめ
ニチニチソウの病気は、時間が経つにつれ、ほかの病気を併発して診断が付けにくくなる様です。早い時期に見つけることが最も大切だと分かりました。
庭植えでは、土の管理を昆虫(ミミズやバクテリアなど)が行っていることがありますが、鉢植えでは、限られた土と場所と水しかありません。「毎日、決めた時間に健康チェックをすること」、これを心がけて楽しむのが良いことが分かりました。