菊は古来から日本人に親しまれてきた花のひとつでしょう。服装でいえば和服のイメージですし、日本の国章としてパスポートなどにも用いられていますよね。何か特別感や伝統を感じる菊の文様ですが、どのような経緯でこのような象徴的な意味合いを持つようになったのでしょうか。
また、モデルとなっている菊の種類はあるのでしょうか。
文様に使われる菊の種類は!?
そもそもは食用として栽培されていた菊が観賞用とされはじめたのが平安時代で、そのころに中国伝わった『重陽(ちょうよう)の節句』という行事がきっかけといわれます。
これは邪気を払い人々の長寿を願うというもので、日本でも宮廷の行事にもなったのですが、ちょうど菊の花が咲く旧暦の9月9日に催されたことから『菊の節句』ともよばれたそうです。
もちろん重陽の節句には菊の花が多く用いられたのですが、菊自体生命力が強く放射状に花弁が開く姿が太陽にたとえられたり、長寿の花としても尊重されてきたという歴史を持ちます。
そんな菊の文様が広まったのは鎌倉時代初期あたりだといわれます。歌人としても知られる後鳥羽上皇が好んでいたこともあり、その後皇室でのみ使用が許される紋章にもなったということです。
菊には多くの種類が存在し、その原種については諸説ありますが、その原種は中国産のチョウセンノギグとシマカンギクの交雑種であるという説が主流なのだそうです。
そのため、天皇家のご紋もこの菊がモデルであると推測されるでしょう。文様としての意匠化は平安時代から鎌倉時代によく見られていたようで、料紙や工芸品などに取り入れられ、江戸時代に入って観賞用菊の品種改良などで大小さまざまな種類が栽培されるようになるのに伴い、菊の文様のバリエーションも増えてきたといわれています。
着物の文様でも、動物の毛のようなイメージの『むじな菊』や花を菱の形にした『菊菱』、丸くてシンプルな『光琳菊』『万寿菊』などが有名でしょう。
菊の文様に似合う季節は!?
菊は秋の草の仲間ですので、和装などは季節感を楽しみながら粋に着こなしたいものです。現在では文様の入り方も様々で、菊を全面に表現したものから部分的にさりげなくあしらわれているものなど、使う人の感覚で自由に取り入れられるようになっていますので、季節を問わず楽しむことができそうです。
伝統的で縁起のいい花ですので、身に着けると気持ちも引き締まりそうですね。
まとめ
菊は歴史の古い植物で、特に平安時代以降に文様が作られはじめたようです。特に鎌倉時代に後鳥羽上皇が好んで取り入れたことから、菊が天皇家のご紋として用いられたとされています。
長寿や無病息災,邪気払い,心身の安定などの意味を持ち、花文様の中でも高貴なものとされているのですね。日本の秋の象徴のような花を、文様として楽しむのも粋なものですね。