初夏に見られる上品な花として知られているカキツバタですが、アヤメ科に属しており、学名はLris laevigata(アイリスラヴィエガタ)と言います。

日本古来より「いずれがアヤメ、カキツバタ」と言われる言葉があるように、人々の心を魅了してきたカキツバタですが、和名やその名前の由来とはどういった意味があるのでしょうか?

カキツバタ 名前 由来

燕子花の漢字の読み方は?

カキツバタを漢字では「杜若」「燕子花」と書きます。なぜ二つの漢字があるのかは、はっきりとした答えはでてはいないです。ですが、供に借用であるとは言われております

つまり、「杜若」はツユクサ科のヤブミョウガで、「燕子花」はキンポウゲ科に属しています。

この『ヤブミョウガ』というのは、今でこそ「杜若」をカキツバタと呼びますが、古典文字では本来は『とじゃく』と呼び、この「ヤブミョウガ」を示していたことから、カキツバタと呼ばれるようになったと言われています。

英名としては分布しておらず、Japanese lris(ジャパニーズアイリス)またはRabbitear lris(ラビットイイヤーアイリス)と言われ、カキツバタの形がうさぎの耳のようだということでその名前が由来しています。

スポンサードリンク

カキツバタの名前の由来とは?

今でこそカキツバタと呼ばれておりますが、古来では「カキツハタ」と呼ばれておりました。昔より、カキツバタの花の汁で衣を染める染料として使われており、「カキツキハナ」から現在に至る「カキツバタ」になったと言われております。

英語名ではlris(アイリス)と言われるのも、アヤメ種と指しているので、カキツバタもlris(アイリス)と呼ばれています。このlris(アイリス)は、ギリシャ語で虹という言葉を表しており、虹の女神でもある「イーアス」という意味でもあります。

【まとめ】

カキツバタは平安時代よりに親しまれてきた花の一つです。万葉集でも読まれてきた花ですが、その花言葉は「幸せはあなたのもの」や「必ず訪れる幸せ」という意味を表します。

世界の巨匠である尾形光琳が馳せた屏風絵はもちろん、日本には漆器や茶器にもカキツバタのデザインが取入れられています。普段使う日常のものでもその美しい姿を楽しでみてはいかかでしょうか。まさに花言葉のように幸せが訪れ、日本古来の風情を感じるとさらに幸せを噛みしめていけるのではないでしょうか。