ベニバナはいろんな用途で使用されています。

油や口紅などにも使用されているので、ベニバナという花を知っている人のほうが多いのではないでしょうか?

何気に使っているものに入っていたということの方が多いかもしれませんね。

布や染料や口紅など多くの生活用品に使用されています。

そんなベニバナは日本でも栽培されており、どんな花なのかいつ咲くのかも気になりますね!

それでは今回は、ベニバナの特徴や歴史についてご紹介します!

 ベニバナ 花 特徴 季節 歴史

ベニバナってどんな花?特徴は?

ベニバナはキク科ベニバナ属に分類される花で、一年草もしくは多年草です。

詳しい原産地は分かっていませんが、エジプトや地中海沿岸が原産なのではないかと言われています。

日本へは中国からシルクロードを通って奈良時代にやってきたそうです。

ベニバナの花から抽出した染料や種からとった紅花油、花から乾燥させた漢方薬など昔からいろいろなものに使われてきたそうです。

 

ベニバナの草丈は60cm120cmほどで縁にとげのある葉っぱが互い違いにあり、花はポンポンのような黄色い花が付いているそうです。

先初めは黄色をしていますが、生長するにつれて徐々に紅色に変化していくのが特徴のようです。

ベニハナの花が咲く季節は?

ベニバナは、春から夏の間に花を咲かせ、6月下旬から7月上旬がベニバナの見ごろと言われています。

花が咲いたころは黄色い花をしており、少しずつオレンジ色、紅色へと変化し夏がくるのを教えてくれます。

 

スポンサードリンク

ベニバナの歴史は?山形で栽培されている!?

山形県にベニバナが入ってきたのは、室町時代末期と言われていますが、江戸時代の中期を境に、最上川流域で急速に栽培が広がったそうです。

山形県では、栽培と加工品生産などの文化的伝統を守るために県の重要な特用作物に位置付けているそうです。

まとめ

今回は、ベニバナはどんな花なのか歴史などについてご紹介しました。

ベニバナはキク科ベニ属の花で一年草もしくは多年草のようです。

先初めは黄色をしていますが、徐々にオレンジ色、紅色へと変化していくのが特徴の花です。

日本へは奈良時代に中国からシルクロードを経てやってきたと言われています。

山形県で特に栽培が盛んで、それは山形県がベニバナの栽培に適した環境だからのようです。