クリスマス時期、店頭に並んでいる鮮やかなシクラメンはつい購入したくなりますね。大切に育てていても、病気にかかることはあります。
病気にも様々な種類がありますが、それぞれ気をつけるべきポイントがあります。
今回は対処法も含めてご紹介します。
シクラメンがかかりやすい病気の種類は?
・灰色かび病
春から梅雨時期、9月下旬から開花期に多く発生する病気です。水はけの悪い土や、風通しの悪い場所が原因とされています。
まず花弁や葉、茎などに水がしみこんだような模様や、花びらに小さな斑点ができます。症状が進むとカビが発生した場所から腐り、生育が悪くなり枯れていきます。
土は水はけのよい、シクラメン専用の培養土を使うと良いでしょう。傷んだ葉や花はその都度取り除きます。
そうすることで株の中心への風通しもよくなります。炭酸水素ナトリウム水和剤なども殺菌剤として使用できます。
・軟腐病
初夏から夏にかけて見られます。土に水分が多く、湿度・気温の高い条件で発生しやすくなります。
葉の色が変色したり、球根が腐って異臭を放つこともあります。土からの感染が多いですが、根や葉などにできた傷口も感染源です。
土に菌がいるので、植え替えの時には、水はけのよい新しい用土を使いましょう。植え替え時の傷により、病気が広がる可能性もあるので気を付けましょう。
・萎凋病
梅雨明け以降に発生しやすくなります。シクラメンの傷ついた根から原因菌が侵入してきます。土や葉、花がいつも湿った状態だったり、カリ質肥料が不足するとかかりやすくなります。
まず葉が黄色く変色し、少しづつ株全体に広がっていきます。そのうち葉が萎れ、枯れてきます。予防として、多湿にならないよう水はけのよい用土を使いましょう。
濃い肥料の与えすぎにも注意しましょう。与える肥料の量や濃度は常に一定を保つことが大切です。萎凋病はかかると治癒がやっかいな病気です。
株が感染したら、残念ですが処分した方が良いでしょう。他の株に菌が入り込む可能性もあります。まずは予防が第一ですね。
・害虫
シクラメンホコリダニはシクラメンで一番多く見つかるハダニです。株の湿った部分に生息します。
暖かい室内では一年中活動します。危害としては、葉の縁が丸まったり、花も非対称的に生長し、開花しにくくなったりします。
高温多湿を避け、ダニが住みにくい環境をつくります。トップジンM水和剤、ベンレートなどを散布するのもよいでしょう。
まとめ
シクラメンの病気には、かかるとやっかいなものもあります。シクラメンの生育適温は10℃~15℃と言われ、他の鉢に比べ寒さにも強いので涼しい場所で育てましょう。
また咲き終わった花や葉は、すぐに取り除きいつも清潔な環境を保つことが大切です。葉や花もよく観察し、病気の初期段階で見つけて対処してあげましょう。