ツツジの葉が白くなり、枯れてしまうという症状に悩まされていませんか?葉が変色したり枯れたりしてしまう原因は育て方の問題から病害虫まで様々です。今回のような症状の原因のひとつにハダニという害虫の仕業である場合があります。赤ダニともいわれ、様々な植物でよくみられる害虫です。そんなハダニの生態や予防法、駆除法を紹介します。

ツツジ ハダニ 駆除

ツツジに発生するハダニ、どう駆除する?

ツツジに発生するハダニはツチコブハダニという種類であることがほとんどです。成虫でも0.5mmほどの大きさで赤褐色の体をもち肉眼での確認が難しく、実はクモの仲間なので糸を吐きます。5月から10月の高温乾燥時期に発生します。葉に口針を刺し吸汁するため、その部分の組織が壊され白くなります。多発すると葉全体が白色や黒褐色に変色し、光合成ができなくなり葉が枯れ落ちてしまいます。成虫は毎日卵を産み、2、3日でふ化して10日程で成虫になるので短期間で大量発生してしまいます。被害がひどくなると葉の先端にたくさん寄生してクモの巣のようになることがあります。

葉を枯らしてしまう上に見つけにくいハダニですが、薬剤に対する抵抗性もつきやすく根絶は難しいとされています。一般的には早期発見を心掛け数が増えないうちに両面テープなどでこまめに取り除くか、水で洗い流します。ハダニに対する薬剤がないわけではないのですが、効かなくなって駆除できなくなるよりもなるべく使用せずに早期に対処できるといいでしょう。

スポンサードリンク

ハダニを予防するには、ツツジ同士の密生を避けることが大切です。ハダニは糸を吐いてその上を移動するので遠くへはいけませんが、ツツジが密生していると隣の葉へ簡単に移動してしまい被害拡大のもととなってしまうからです。また、乾燥を防ぐために敷き藁などを敷くことや、カブリダニやテントウムシといったハダニを食べてくれる益虫に影響のない薬剤を使用して益虫を増やすことも効果的です。

【まとめ】

せっかくの美しいツツジの葉が枯れ落ちて見た目が貧相になってしまってはもったいないですし、葉が減っては生育にも影響が出てしまいます。薬剤に強く根絶の難しいハダニは大量発生する前に両面テープや流水でこまめに取り除きましょう。密生を避け被害拡大を抑えることや乾燥させないこと、益虫を増やすなどといった予防策も併せ、どうしても大量発生してしまう場合に最終手段として薬剤を使用するようにするといいかもしれません。