べと病って聞いたことがありますか?
この病気はひまわりだけに起こるものではなく、草花・野菜・果樹など多くの植物にみられます。
植物の種類によって病原菌の種類も変わり、症状にも違いがありますが、感染してしまうとカビが生え組織が枯死します。
ひまわりにとっては最重要病害であり、発症すると切り花としても鑑賞用としても価値がなくなってしまいます。
では、予防法などはあるのか?調べてみました。

ひまわり べと病 対策

ひまわりのべと病に対する症状と対策法

症状は、葉が汚れたようにまだら模様に色が変色してきます。
始めは小さな斑点が出来る程度で、悪化するにつれ場所が拡大し淡褐色にかわります。
葉の裏側には灰色のカビが発生し、徐々に病斑を広げていきます。
基本的に下葉から発生し、徐々に上へと広がります。
更に進むと、斑点同士が繋がり一枚の葉っぱ全体が変化してしまうこともあります。
ここまで進行すると葉は枯れてしまいます。

スポンサードリンク

この原因はカビ
湿度の高い時期に密植し過ぎたところに発症します。
発生時期はだいたい4月~9月頃。
15℃~25℃前後の気温で水分があるときに感染しやすく、発症した葉は晴れた日にはパリパリに乾燥していますが、雨が続くと湿度が上がりベトベトになります。
湿気の多いときに起こりやすいことで分かるように、この菌は水を好みます。

怖いところは、べと病の病原菌は土に残り越冬するため、これが原因で翌春の初期から感染してしまうこともあります。

防ぐ方法として、蜜植や過繁茂にならないよう管理することと、連作を避けて排水にも気をつけます。
排水不良だと多湿になるので、改善しましょう。
発生してしまった場合には、薬品を散布します。
植物に薬害が少なく、ひまわりにも効果を発揮するものを確認します。
水で薄めて散布するような薬品が一般的です。

まとめ

あまりにも頻繁に被害に遭ったり困難な場合には、べと病に強いひまわりの種も開発されているので一度栽培してみてもいいかもしれませんね。
改良は常に行われ、新しい品種が出て来るのも植物の魅力の一つ。
植物も生きているので、病気になることもあります。
日々の観察と管理で防げることはたくさんあるので、こまめにチェックする習慣をつけましょう。