一般的にはどの植物も葉で光合成をして成長していくので、葉がたくさんあって元気であることは重要です。しかし葉は病気にかかりやすく、次々と枯れて落ちてしまえば植物の生育に直接悪影響が出てしまいます。つつじの葉に発病する病気も多くあり、その中でも今回はさび病について症状や原因、対策法を紹介します。

つつじ 病気 さび病

つつじが発症する病気のひとつ、さび病とは

さび病には褐さび病や黒さび病などその症状や胞子の色から様々な名前に分けられます。また、感染する植物によって症状が変わります。マツ類やエンジュでは幹や枝にこぶを作り、ウメでは花木が葉状の奇形になりさび色になります。ナラ類に感染すると毛さび病、ナシ類では赤星病になるなど様々です。

つつじがさび病を発症するのは4月から6月頃で、葉の裏に黄橙色の粉塊が散らばり始めます。秋になると赤褐色で半透明の火ぶくれのような小隆起が多くできます。被害がひどくなると生育に悪影響が出始め、早期に落葉してしまいます。

さび病の病原菌は2種類の植物の間を交互に寄生して生活しています。同じ種類の植物間を伝染するタイプと、違う植物の間を行き交うタイプのふたつがあります。後者の場合どちらかの植物を排除することで病原菌は生きていけなくなるので、他に同じ症状が出ている植物を探してみましょう。付近にビャクシン類の植物があるとさび病の胞子が越冬する場所となってしまうので、混植を避けるなど注意が必要です。

スポンサードリンク

さび病は肥料が多すぎても少なくても発生することが多いので肥料を与えている際は適切な量を与えるようにしましょう。水はけを良くして加湿を避け、風通しをよくして日光を充分に浴びせるようにしてください。発病してしまった場合は感染している葉を早期に取り除き、薬剤を散布してください。ジネブ剤やチアジアジン剤が効果的です。しかしさび病の胞子は2キロ先まで飛ぶといわれているので、完全に予防することは難しいようです。

【まとめ】

つつじがさび病に感染すると葉に異常がみられ生育に悪影響を及ぼし、落葉してしまいます。さび病が2種類の植物間を行き来して生息していることに注目して周辺で育てる植物に気を付けましょう。つつじ自体も肥料の過不足に注意し、加湿を避け、風通しを良くして予防しましょう。薬剤によって予防することもできるので、完全に予防できなくとも被害拡大を防ぐためにも常に気を付けて育ててください。