リンドウの花が可憐に咲き始めると、そろそろ秋へと季節が移り変わっていくのを感じるという方も多いでしょう。リンドウの花は、日がよく当たっているときにしか咲かないという特徴を持ちますが、そんなリンドウの花がかかりやすい葉の病気について紹介します。
リンドウがかかりやすい葉の病気
リンドウは、春の芽出しから梅雨明け時期までは、日差しのある暖かい環境が適していますが、梅雨明けしてからは葉焼けをしやすい傾向にあるので、明るい場所でも日陰の環境に移してあげます。
水やりは、根元に与えるのが基本で、花や葉に水がかかってしまうと傷みの原因になるので注意が必要ですが、同時にリンドウを栽培する上で気をつけたいのは病気です。
リンドウがかかりやすい葉の病気は、サビ病です。サビ病は、斑点が葉っぱにできて見た目がサビに見える病気です。草花や果樹、野菜や庭木などの多くの植物の葉や茎などに発生するものです。
サビ病が多数発生すると、茎などの形が歪んだり症状が進むと枯れる場合もあります。サビ病は、春と秋など雨の日が多くなると多発しやすいです。リンドウが、このサビ病の病原菌に寄生された場合、回復することはできません。
対策としては、病気になった部分はすぐに切り落とすことです。もし株全体に広がっているようなら、株ごと焼却処分するか土の中に埋めるなどして処置します。サビ病が発生しやすくなるのは、窒素分の多い肥料を与えることも原因になるので、成分が均等に配合された肥料を与えるようにしましょう。また、リンドウの葉の病気を防ぐには、風通しをよくすることを心がけることが予防になります。
害虫にも注意!
リンドウには、害虫にも注意しましょう。リンドウに害をもたらす害虫には、ネコブセンチュウ、アブラムシ、ナメクジ、イモムシやバッタなどがいます。特にアブラムシがよく付きます。
アブラムシは、葉や茎に寄生して栄養分を吸い取ってリンドウを弱らせます。他にもイモムシ、ナメクジ、バッタなどの食害などもあります。葉が茂っているのに花が咲かない場合は、ネコブセンチュウかもしれません。
ネコブセンチュウは、土中に潜む害虫で、寄生されると根の細胞がコブ状になって大きくなり生育が衰えていずれ枯れるようになります。
まとめ
リンドウの育て方は、それほどむずかしいわけではありませんが、日の当たる場所でも乾燥を防ぐこと。また、湿気には弱いので湿気が高くならないように風通しが良い環境に置いてあげることを基本にして、病気や害虫から守りましょう。