ペチュニア栽培では注意する点がいくつかあります。その一つが葉の状態をよく確認することです。なかでも葉に黒い斑点ができている、あるいは黒くなっていく状態であれば、それは病気のサインである可能性が高いです。

今回は、ペチュニアの葉に黒い斑点ができてしまう原因について紹介します。

ペチュニアの葉が黒い斑点ができる原因とは?

ペチュニア 葉 黒い

ペチュニアの葉に黒い斑点ができる場合は、病気にかかっている可能性が高いでしょう。考えられる病気について紹介します。

斑点病・・斑点病の症状としては、葉や茎に褐色や灰色の斑点ができてしまいます。この斑点内には黒い点が点在しています。原因はいわゆるカビで、糸状菌といわれています。

もし、斑点病に感染して放っておくと、葉が落ちたり、生育不良を起こすことがあります。

斑点病は湿度の高い環境で発生します。したがって、梅雨時期には多く発生し、被害の拡大の可能性があります。発生を防ぐために、湿度が高い時期には、切り戻しを行うなど

特に風通しを良くする事を意識した処置が必要になります。

斑点病になってしまったら、被害の拡大を防ぐために、感染した葉は摘み取ります。落葉している事もありますので、落葉した葉も見つけ次第すぐに取り除いてください。

もし複数の株や他の植物も栽培している場合は、罹患したペチュニアを触った手で触らないように注意してください。感染が拡大する恐れがあります。

斑点病の原因は、カビなので、対策としては、殺菌剤が必要になります。しかし、カビの種類は非常に多く、万一複数のカビ菌が原因である場合は注意が必要です。

スポンサードリンク

まずは、ペチュニアの斑点病用の殺菌剤が市販されていますので、それを利用して様子をみてください。

こうがいかび病・・こうがいかび病の症状は葉が腐ってしまう事です。葉だけでなく、茎や花も同様です。腐っていった部分を観察すると黒い虫のフンのようなものが確認できます。

この病気は高温多湿時に発生し、罹患した部分や、落下した花がらなどから感染拡大をしていきます。

環境が乾燥した状態になると病気の進行は止まりますが、一度罹患した株は処分した方が感染拡大には有効です。

すす病・・すす病は一般には、ペチュニアがかかる病気ではないので可能性は極めて低いでしょう。すす病の原因はアブラムシなどのフンに黒いカビが発生することです。

ペチュニアには、腺毛から、ベタベタする成分がでており、このベタベタはアブラムシ予防に効果があるといわれています。

しかし、ペチュニアの種類によっては、ベタベタを分泌しない種類もあるので、その場合はアブラムシがついてしまう可能性が高くなりますので、注意が必要です。

まとめ

ペチュニアは比較的丈夫な花で、病気にもなりにくいといわれています。環境としては、乾燥した状態の方に強く、逆に湿気の多い状態はあまり得意ではない様です。

湿気の多い状態が続くと、葉に黒い点がついてしまうことが多いので、特に梅雨の時期などは注意が必要です。