紫陽花という花は梅雨の時期になると良く見かける人も多いのではないでしょうか?公園だけでなく庭が広い人は育てている人もいるようです。良く見かけるのは日本原産の「ホンアイジサイ」というものですが、今では海外で品種改良されたり、日本でも新しい品種が作られ、鉢植えで育てられるものもあるようです。良く見かけるあじさいは、青~青紫色が多いかもしれませんが、紫陽花って色が変わるって知っていましたか?それでは今回は、紫陽花は土の成分によって花の色が変わるのかについてご紹介します!

紫陽花の花の色が変わるってホント!?

紫陽花 花の色 変わる 土 成分

紫陽花は、先始めと生長が進に連れて色が変わると言われています。そのため、「七変化」という別名もあります。

紫陽花の色が変わるのは土の成分が関係している!?

紫陽花は、赤系、青系、紫系などさまざまです。色が変化するのは、アントシアニンとアルミニウムが関係しています。

アントシアニンは、ブルーベリーに含まれており目にいいと言われている成分です。紫陽花にもアントシアニンは含まれているので、アルミニウムと結びついて色が変わりと言われています。

アルミニウムが含まれている量が多くなれば花びらは青色に、アルミニウムが少ないとピンク色になります。基本的に2種類の色がありますが、例外としてどちらも少ない場合には、キレイな白色へと変化します。

スポンサードリンク

紫陽花の色が変化するのは、土壌のpH値も大きく関わってきます。Ph値は、0~14で示され0に近いほど酸性、7が中性、14に近ければアルカリ性となります。

色を変えるアルミニウムの吸収をよくするためには、土壌のpH値をより酸性に近づけなくてはなりません。青色の紫陽花を咲かせたい場合には酸性の土を作り、赤色に近い紫陽花を咲かせたい場合にはアルカリ性にする必要があります。

しかし、土のpH値ってわかりませんよね!?pH値を知るには、「pH値計測器」を使う必要があります。

まとめ

今回は、紫陽花の色が変化するのは、土の成分が関係しているのかについてご紹介しました。紫陽花は、咲きはじめと咲き進につれて色が変化するため、別名は「七変化」と言われています。よく見かける紫陽花は、青色~青紫色が多いかもしれませんが、様々な色に変化することができます。

それは、紫陽花に含まれているアントシアニンとアルミニウム、そして土壌のpH値が関係しています。紫陽花の花びらを青色にしたい場合には土壌のpH値を酸性に近づけ、赤色にしたい場合には土壌のpH値をアルカリ性に近づける必要があるようです。