初夏の頃に、道路脇の植え込みなどに咲き乱れるツツジ。桜が終わる頃にさきはじめるので、季節の移り変わりや初夏の訪れを感じますよね。広く分布している植物なので、身近に感じる植物ですよね。

ツツジ 花 学名

【 ツツジの花の学名は?】

ツツジの学名は、Rhododendronといいます。

ツツジとはツツジ科の植物として分類されており、学術的にはツツジ属の植物の総称とされています。しかし、ドウダンツツジのように、ツツジと名前がついていても、ツツジ属に属さない植物もあります。

ツツジ科の植物は主に、アジアに広く分布し、ネパールでは国花となっています。

【つつじの名前の由来は?】

ツツジは、花が「筒(つつ)」状になっています。その形が、ツツジという名前に由来するといわれています。また、花が次々に連なって咲く様子や姿から「続き(つづき)」が語源であるともいわれています。

 

ツツジ科はこう配が重ねられ、さまざまな品種がうまれています。その花の色や形はさまざまで、

ツツジ科の植物は、現在主流となっているもので約125属4000種類ほどの大きな科となっています。その中でも、一般的に「ツツジ」と呼ばれているのは「ツツジ属」の植物です。

大木や草木を含め、広く分布しているのが特徴です。

主に初夏のころに開花し、古くから広く育てられています。多くの花が枝葉を埋め尽くすように咲き乱れる様子は、江戸時代に愛好家に高く評価されていたといいます。

スポンサードリンク

ツツジには、「禁制」「慎ましさ」などの花言葉があり、謙虚なイメージのあるお花です。

色ごとの花言葉もあり、赤いツツジの花言葉は「恋の喜び」で、白いツツジの花言葉は「初恋」「あなたに愛されて幸せ」などがあります。

ツツジは植木として、低木で育てられている様子をよく見ると思いますが、鉢植えでも楽しむことができるお花です。

贈り物としても喜ばれるお花ですので、花言葉にちなんで、恋人に贈ったり、新婚夫婦の家に飾ったりするのにピッタリです。「禁制」という花言葉もあるので、少し意味深で面白いかもしれません。

まとめ

いかがでしたか?今回はツツジの学名と名前の由来についてご紹介いたしました。身近な植物ですが、意外と知らないことも多いですよね。

語源や由来を知ると面白い発見もできますので、ぜひ調べてみてくださいね。